【理学療法士が解説!】この筋肉ってどんな役割しているの?-太ももの筋肉編-

人の身体
スポンサーリンク

前回はお尻の筋肉がどんな役割をしているかについてお話させていただきました
※前回の記事はこちら↓

今回は太腿の筋肉がどんな役割をしているかについてお話していきます

主な太腿の筋肉

では主な太腿の筋肉を紹介します

大腿四頭筋

太ももの表側にある筋肉です
名前に「四」とついているように
「大腿直筋」「内側広筋」「外側広筋」「中間広筋」という
4つの筋肉を合わせたものが「大腿四頭筋」になります

大腿筋膜張筋

太ももの外側にある筋肉です

ハムストリングス

太ももの裏側にある筋肉です

腸腰筋

脚の付け根の前側にある筋肉です

場所的には太腿の筋肉に含めるのは少し違和感がありますが
太ももの動きに関わる筋肉なので入れておきます

どんな役割り?

大腿四頭筋の役割

膝を伸ばす(伸展)

膝を伸ばす働きをします

膝が曲がるのを邪魔する 

「膝を伸ばす」というのは
言い方を変えれば 「膝が曲がるのを邪魔する」ともいえます

なのでこの筋肉が硬くなると膝を曲げづらくなります

立ち座り・歩行・階段の昇り降りのときにチカラを発揮する

膝を伸ばす働きによって
立ち座り・歩行・階段の昇り降りのときにチカラを発揮します

また膝が曲がるのを邪魔すると前述しましたが この働きはプラスにもなります

言い方を変えれば
膝が曲がるのに対してブレーキをかけてくれるということになるからです

これによって歩いているときにや階段を降りるときに
膝がガクッとなるのを防いでくれています

大腿筋膜張筋の役割

脚を横(外側)へ動かす

この筋肉は中殿筋と同じように 脚を横へ動かす働きをしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 98460f8a54b08a90f8be64ce1df9dd83.jpg

歩くとき 片足立ちのときにバランスをとる

中殿筋と同様の働きをするので 
この筋肉も歩いているときの片脚立ちになった際にバランスをとる働きをします

ハムストリングスの役割

膝を曲げる(屈曲)

主に膝を曲げる働きをしています

膝が伸びるのを邪魔する

膝を曲げる働きをするというのは
言い方を変えれば膝が伸びるのを邪魔することになります

なのでこの筋肉が硬くなると膝を伸ばしづらくなります

脚を後ろへ伸ばす(伸展)

大殿筋と同様に 脚を後ろへ伸ばす働きもしています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3e8ab8e8c7872deae4a63bcbbdb33334-1-1024x885.jpg

腸腰筋の役割

脚を前へ動かす(太ももを上げる)

脚を前へ動かす つまり太ももを上げる働きをします

この働きによって 歩くときに脚を前へ出したり
階段を昇るときに脚を上げる際にチカラを発揮します

終わりに

ご覧いただきありがとうございました!

寿命が長くなっている今の世の中で これからも自分の足で歩いていくために

少しでも今回のお話が役に立てば幸いです

『ホーネマンの生活研究室』では皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしています

「分かりづらかったこと」「こんなことを教えてほしい」などありましたらお気軽にコメントください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました