最近TVなどで「人生100年時代」という言葉を目にすることが増えてきました
平均寿命は確かに伸びていて このまま伸び続けていけば寿命が100年までいきそうだと思えてきます
今回は「平均寿命の延び」というものを紐解き
本当に寿命は100年まで延びるのかについて考えていきたいと思います
そもそも平均寿命とは?
そもそも平均寿命はどのように計算して出されているかご存知でしょうか
平均寿命とは「0歳における平均余命」のこと 1) で
その年に生まれた0歳の人が何年生きられるかを表すものです
令和2年簡易生命表によると男の平均寿命は 81.64 年、女の平均寿命は 87.74 年となっています 2) が
これは令和2年の時点で0歳の人は男性であれば81.64年、女性であれば87.74年生きられる見込みであるということになります
ちなみに令和2年の75歳の平均余命は男性で12.63年、女性で16.25年となっています
これは令和2年の時点で75歳の人は男性であれば12.63年、女性であれば16.25年生きられる見込みであるということになります
寿命が延びなくても平均・・寿命は延びる
ここで「平均」というものがどのように計算されるかを考えてみましょう
例えば10歳で亡くなってしまった子ども(Aさん)と70歳で亡くなった人(Bさん)がいたとして
この場合 平均寿命を計算すると (10+70)÷2=40 となり「平均寿命は40歳」ということになりますが
これを見て「人は大体40歳で亡くなるものなんだ」と言えるでしょうか?
平均とはこういうものなのです
では「平均寿命の延び」について考えていきましょう
先ほど例に挙げた10歳で亡くなった子どものAさんが30歳まで生きられたとしましょう
Bさんは変わらず70歳で亡くなったとします
この場合 平均寿命は50歳となります
元々70歳まで生きていたBさんは前回と変わらず70歳で亡くなり
長生きできるようになったわけではありませんが平均寿命は延びましたね
このように元々長生きできた人がさらに長生きにならなくても
早くに亡くなってしまった人が長生きするようになれば平均寿命は延びるのです
1950年から1990年にかけて0歳平均余命の延びと75歳の平均余命の延びを比較してみましょう 3)

0歳平均余命は10年毎に3~5年延びているのに対して75歳の平均余命の延びは10年毎に1年程度です
つまり0~74歳の年齢の人の寿命が延びたのに対して75歳以上の人の寿命ははそれほど変わっていないのです
平均寿命が延びていることの大きな要因は若くして亡くなってしまう人が減ったことにあります
長寿者の余命が長くならなければ寿命が延びているとは言えない
このように元々長生きしていた人の寿命が延びなくても平均寿命は延びてしまうものなので
平均寿命が延びているからと言って「人はどんどん長生きになっているんだ」
「人生100年時代が来るんだ!」と単純に言うことはできません
人生100年時代という言葉によってイメージされるように人の寿命が延びている
というのであれば元々長生きしていた人がさらに長生きになっているという事実が必要なのです
長寿者の余命は延びているのか?
では元々長生きしていた人(長寿者)はさらに長生きできるようになっているのでしょうか
厚労省が発表している平均余命を再度見てみましょう

90歳の平均余命は10年ごとに約0.5年ずつ延びているとしましょうか
つまりこのまま延び続けるとしたら100年後は5年延びるということになります
2020年時点の90歳平均余命は男性で4.59年、女性で5.92年なので
2020年時点で90歳の人は大体95歳まで生きられる見込みとなります
平均余命が5年延びるのに100年かかると考えれば
90歳の人が平均的に100歳まで生きられるようになるのにあと100年かかるということになりますね
平均寿命と平均余命は確かに延びてはいます ですがその延びはわずかですね
人生100年時代はそんなに早くは来なさそうと言えるのではないでしょうか
私もですが少なくとも2020年時点で成人している方には人生100年時代は関係がなさそうですね
そう簡単には人生100年時代は来なさそう
最近「人生100年時代」という言葉を目にすることが多くなりました
その中にはどうも「人生が長くなるからこうしないといけない」といって
何か商品を買わせお金を使わせたりというものが目につく感じがしてしまいます
寿命が延びているといってもあくまでわずかに延びているのであって
そうすぐには寿命が100歳にはならないと言えそうです
100歳まで生きられると単純に考えずに今の時間を大切に生きていきましょう
終わりに
ご覧いただきありがとうございました!
今回は『平均寿命の延び』について お話させていただきました
寿命が長くなっている今の世の中で これからも健康に生きていくために
少しでも今回のお話が役に立てば幸いです
『ホーネマンの生活研究室』では皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしています
「分かりづらかったこと」「こんなことを教えてほしい」などありましたら
お気軽にコメントください!
参考・引用データ
1)厚生労働省 平均寿命と健康寿命
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/hale/h-01-002.html
2)厚生労働省 令和2年簡易生命表の概況 結果の概要1 主な年齢の平均余命
3)同上 参考資料2 主な年齢の平均余命の年次推移
参考文献
『EXTRA LIFE なぜ100年間で寿命が54年も延びたのか』スティーブン・ジョンソン著 / 大田 直子訳 朝日新聞出版
コメント