「痩せたいけど痩せられない…」「食べちゃダメなのに食べてしまう…」など
ダイエットで悩んでいませんか?
今回はダイエットに関する正しい知識についてお話していきます
なぜ痩せられないのか -実は意味がない運動・カロリー制限-
ダイエットをしようとした時にまず考えることとして
摂取カロリーと消費カロリーを計算して
消費カロリーのほうを多くすれば痩せると思っている方が多いと思います
残念ですが食べる量を減らしたり運動をしてカロリーを消費したりしても
痩せることは難しいのです
何故なら私たちの体には ❝ 体重を一定に保とうとする働き ❞ があるからです
そのため食べる量を減らしても体はその分食べようとしますし
運動をして消費カロリーを多くしても やっぱり体はその分多く食べようと
してしまうのです
なので一般的に考えられている食べる量を減らす・運動量を増やすという方法ではダイエットにはならないのです
太りやすい食べ物は?
前述したようにカロリー制限は痩せるためには役に立ちません
ところで太らないためにカロリーを気にしている方は
「これは何カロリーで…これは何カロリーで…」というように
食品ごとのカロリーの合計を気にしていることが多いと思います
ですが太らないために気にするべきなのはカロリーの合計ではなく
” 何を食べるか ” が重要です
脂っこいものは太るというイメージを持っている方は多いと思います
ですが様々な栄養の中で最も太る原因となるのは脂質ではなく糖質です
インスリンには脂肪を蓄積させる働きがあり このせいで太る原因となるのですが
そのインスリン値を上げるのは糖質なのです
脂質やタンパク質は本当に大丈夫なの?と思われるかもしれませんが
お米やパンのような糖質の多い食べ物と
お肉や魚などのタンパク質や脂質の多い食べ物では
どちらの方がたくさんの量を食べられるでしょうか?
タンパク質や脂質の多いお肉などは お腹にずっしりとくるので
甘いものと比較してたくさんの量は食べづらいと思います
このようにタンパク質や脂質は満腹感を得られやすく
たくさんの量を食べることを防いでくれるので太りにくくなります
食事の回数は多いほうが良い?少ないほうが良い?
太る原因となる体内物質はインスリンと前述しましたが
インスリンは食べ物を食べた時に分泌されます
何も食べていない時はインスリンの分泌量が減り
糖や脂肪を燃やす働きが活発になります
つまり食事の回数が多いとそれだけインスリンの分泌機会が多くなり
脂肪が燃える働きが起きなくなってしまいます
体の中にある糖というエネルギー(グリコーゲン)がなくなり始めると
空腹を感じて何かを食べたくなります
ですが人は低血糖の状態でも特に低血糖の症状を起こさずに
何日も食べずに過ごすことができます
※ちなみに世界記録は最長382日です
その他のダイエットに影響を与える要素
ストレス
ストレスホルモンであるコルチゾールは
太る原因となるインスリンを増加させてしまいます
何となく経験的に分かっていたことですが やはりストレスは太る原因となるのです
ストレス解消の方法としては運動が挙げられます
前述したように運動して消費カロリーを増やすこと自体は
ダイエットにはつながりませんが
ストレスを解消を通してダイエットの役に立ちます
睡眠時間
前述した 太る原因となるストレスホルモンであるコルチゾールは
睡眠不足によっても増えてしまいます
たった一晩の睡眠不足でもコルチゾール値は増えてしまいますので
睡眠はしっかりとりましょう
太るかどうかの基準となる睡眠時間は ” 7時間 ” です
6時間以下の睡眠時間では太るリスクが高くなります
終わりに
ご覧いただきありがとうございました!
今回は『正しいダイエットの知識』について お話させていただきました
寿命が長くなっている今の世の中で これからも健康に生きていくために
少しでも今回のお話が役に立てば幸いです
『ホーネマンの生活研究室』では皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしています
「分かりづらかったこと」「こんなことを教えてほしい」などありましたら
お気軽にコメントください!
参考文献
『トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ』ジェイソン・ファン 著 / 多賀谷 正子 訳 サンマーク出版
『痩せる脂肪』マリエッタ・ボン リーズベス・ファン・ロッサム 著 / ローリングホフ育美 訳 クロスメディア・パブリッシング
コメント