【血圧はどうすれば下げられる?】高血圧の改善方法を解説!

血圧
スポンサーリンク

前回の記事では一般的に言われている高血圧の基準は当てにならないと
お話ししました
※前回の記事は こちら↓

前回お話したように一般的に言われている血圧より高くても
心配する必要はありませんが

今回は それでも血圧が高い方のために血圧を下げるにはどうすれば良いのか
改善方法についてお話します

運動

まずは運動です

具体的な方法としてはウォーキングなどの有酸素運動をしましょう

週に5~6回、30分程度のウオーキング、ジョギング、自転車こぎ、水泳などをすることで血圧を下げることができます 1)

高血圧の専門学会は有酸素運動が高血圧の予防と改善に役立つとして、一日30分を目安に、一週間に5日以上実施するようすすめています

食生活の改善

体脂肪を減らす

内臓脂肪を減らすことで血圧を下げることにつながります 2)

内臓脂肪を減らすためには当然 食生活の改善が必要となります

サバやイワシなどの魚に含まれるEPAとDHAには内臓脂肪をつきにくくする作用があります

他にも
玄米には内臓脂肪に働きかけてコレステロールを減らす成分が多く入っていて 
大豆には脂肪の分解を進める成分が豊富
3) なので
脂肪をつきにくくする作用があります

食事の回数やカロリーを減らす

他にも食事の回数を減らすことやカロリー制限によっても
血圧を下げることができます

働きが低下した内臓は、定期的にファスティング(断食)を行うことで
機能を回復します
それが高血圧をはじめとする生活習慣病の予防・改善につながります 1)

25%のカロリー制限(腹8分目)を行ったところ平均血圧、総コレステロールなどが低下したという研究結果があります 4)

ただし骨密度と身体活動度が低下したという報告もあるため注意が必要です

高齢の方の骨密度が下がってしまうと より骨折をしやすくなり
寝たきりになる危険性が高くなってしまうので
高齢の方には食事制限の方法はおすすめしません

中年期で高血圧に悩んでいる方はカロリー制限や食事の回数を減らす方法を
試してみると良いでしょう

終わりに

ご覧いただきありがとうございました!

今回は『血圧を下げる方法』について お話させていただきました

寿命が長くなっている今の世の中で これからも健康に生きていくために
少しでも今回のお話が役に立てば幸いです

『ホーネマンの生活研究室』では皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしています

「分かりづらかったこと」「こんなことを教えてほしい」などありましたら
お気軽にコメントください!

参考文献
1)『血圧を下げるのに降圧剤はいらない』宇多川 久美子 著 河出書房新社
2)『薬がいらない体になる食べ方』溝口 徹 著 青春出版社
3)『「日本人の体質」研究でわかった長寿の習慣』奥田 昌子 著 青春出版社

4)『「100年ライフ」のサイエンス』日経BP総合研究所メディカル・ヘルスラボ 編著  日経BP

コメント

タイトルとURLをコピーしました