こんにちは!『ホーネマンの生活研究室』にアクセスしていただき ありがとうございます!
当サイトでは理学療法士である私が生活の役に立つお話をしていこうと思っています
よろしければお付き合いください!
はじめに
人の脚には股関節(脚の付け根)・膝・足首の3つの関節がありますが
日常生活を送る上で それぞれの関節が硬くなるとどのような影響があるのかを解説します
初回である今回は足首についてお話します
足首の動きについて
足首の動きで特に重要なのが
①つま先を上にあげる動き(背屈と言います)

②つま先を下に下げる動き(底屈と言います) の2つです

このうち 加齢によって動きにくくなるのが①のつま先を上にあげる動き(背屈)です
ではつま先を上にあげる方向に動かしにくくなると
どのようなことで困るのかをお話します
足首が硬くなると困ること
立ったり座ったり が やりづらくなる
人が立つ時の足首に注目してみましょう

人は立つ時に膝が足から前の方向へ動きます
この時 脛(すね)は足首を軸として前へと動くわけですが
これは動きの方向としてつま先を上にあげるのと同じなのがわかりますでしょうか

足首が硬くなりこの動きができなくなるとお尻が後ろに残ることになります

お尻は人の体の中でも特に重い部分なのでその重さに引っ張られて立ちにくくなります
座るときも同様に足首が硬くなるとお尻が後ろへ引けた姿勢となるのでお尻の重さに引っ張られて倒れるように座ることとなります
布団のように低いところでの立ち座りとなるとさらに難しくなります

立っている姿勢が悪くなり歩くときにも影響が出る
歩いている時の後ろ足の足首に注目してみましょう
この時も脛(すね)は足首を軸として前へと動くのですが

足首が硬くなると この前への動きが制限されるので
歩幅が小さくなりスムーズに歩けなくなります

階段や段差の昇り降りが難しくなる
階段や段差を下る時の足首に注目してみましょう

この時も脛は足首を軸として前へと動くのですが

足首が硬くなると
足の裏全体が着いたままで前へ動けなくなり早い段階で踵が浮くことになります
そうなることでバランスが取りづらくなるため
段差を降りる時にガクッと落ちるような感覚となります

足首が硬くならないためにすること
では足首が硬くならないようにはどう運動するかをお話しします
足首のストレッチ
いわゆるアキレス腱のストレッチをします

ストレッチの時間は20秒間 反動はつけないようにしましょう
つま先上げ運動
座ったままでつま先を上に挙げる運動をします

10回を1セットとして1日3セット行いましょう
今回のまとめ
最後に今回のまとめをしましょう
人の足首の動きで重要なのは
・つま先を上げる(背屈)とつま先を下げる(底屈)
・特に重要なのがつま先を上げる(背屈)
足首が硬くなって困ることは
・立ち座りが難しくなる
・立っている時の姿勢が悪くなりスムーズに歩けなくなる
・階段の昇り降り(特に降り)がやりづらくなる
足首が硬くならないようにするには
・つま先上げ運動
・アキレス腱伸ばしストレッチ
をする
以上になります
ご覧いただきありがとうございました!
寿命が長くなっている今の世の中で これからも自分の足で歩いていくために
少しでも今回のお話が役に立てば幸いです
『ホーネマンの生活研究室』では皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしています
「分かりづらかったこと」「こんなことを教えてほしい」などありましたらお気軽にコメントください!
コメント